山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース1〜
山登りをしている人であれば鳥取といえば大山(だいせん)を思い浮かべるかも知れませんが、今回は出来たてホヤホヤの(厳密にはまだ出来ていない)山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました。
ただし、今回はスルーハイクはおろかセクションハイクすら参考になりそうな情報が見つからなかったので(トレランの情報ばかりが目立ちますが・・・)、公式地図(と言っても結構ラフなもの)を参考に自分で国土地理院の地形図にルートを書いたものと、iPhoneアプリの「DIY GPS」を使用して歩きました。この他にBE-PALの11月号の付録に付いていた地図(鳥取砂丘までですが公式地図より詳細)を持って行きましたが、これは結局一度も開くことはありませんでした。
まず、このトレイルには山陰海岸ジオパークトレイルとしての道標の類は一切ありません。一般道と自然歩道をつないだようなルートなので難易度はあまり高くなく、大きく迷うことは無いと思いますが(私は一箇所ルートを外しましたが・・・)、やはり道標は欲しいと思いました。しかし、景観上設置が難しい場所も多くありそうなので、せめて詳細な地図があれば、と思います。
そして、このトレイルは自動販売機が多くあります。なので今回は水筒を持って行きませんでした。途中途中で自動販売機で補給していきました。特に前半の鳥取砂丘までは山間部以外ではこれでもか! というくらいあります。後半の摩尼寺から鳥取城跡まで(正確には鳥取城跡を下るまで)は自動販売機類は一切ありません。何箇所か沢はありますが、浄水、または煮沸して飲めるかはわかりません。標高が低いので期待しないほうがよいかもしれません。しかし、距離はそれほどではないので、しっかりとした水管理をしていれば真夏でも問題無いと思います。
実際に歩いた感想は、距離が短い割に変化に富んでいて、飽きずに歩くことが出来ました。外秩父七峰縦走ハイキング大会等を一日で完歩出来る方は、日が長い時期ならこのトレイルも一日で歩ききる事は可能だと思います。しかし、せっかくの世界ジオパークの一部を歩くので、寄り道しながらゆっくりと歩きたいですね。
今回は急な決定だったために鳥取市内のホテルが取れなかったので変則的な日程になってしまいましたが、このトレイルが完成した暁には再び、今度は日程に余裕をもって歩きたいと思います。その頃にはトレイルがもっと伸びているかもしれませんね・・・。
ちなみに、逆方向(鳥取城跡〜東浜駅)に歩いても難易度はそれほど変わらないと思いますし、結構面白いんじゃないかと思います。その際には電車(山陰線)の本数が少ないので注意が必要です。可能なら、東浜駅の目の前に民宿があるのでそこで一泊すれば、かなり楽に歩けると思います。
コース1は公式サイトの難易度では星2つになっていますが、なんのなんの、思っていたより大変です。ってか、このトレイルは私が勝手にコース6,7以外はほぼ平坦なところを歩くと思っていたのがイケないのですが・・・。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年11月20日(金)〜22日(日)【テント泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【コース1】(スタート)東浜駅〜大羽尾〜山陰海岸学習館(ゴール) 【コース2】(スタート)山陰海岸学習館〜牧谷〜田後〜城原海岸(ゴール) 【コース3】(スタート)城原海岸〜鴨ヶ磯〜網代〜島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)(ゴール) 【コース4】(スタート)島めぐり遊覧船乗り場(あじろや)〜大谷海岸〜いさりび広場(ゴール) 【コース5】(スタート)いさりび広場〜鳥取砂丘〜柳茶屋キャンプ場(ゴール) 【コース6】(スタート)柳茶屋キャンプ場〜多鯰池〜摩尼寺(ゴール) 【コース7】(スタート)摩尼寺〜鳥取城跡(久松山)(ゴール) | |||
| 山 名 | 久松山(263m) | | 歩行距離 | 【1日目】25.338km 【2日目】13.906km 【合 計】39.244km | |
| 所要時間 | 【1日目】08時間20分 【2日目】04時間23分 【合 計】12時間43分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)1,196m(-)1,148m 【2日目】(+)669m(-)470m 【合 計】(+)1,865m(-)1,619m |
鳥取へ
バスで20分程で鳥取駅到着。直接ホテルに入るのなら駅まで来なくても少し前で下車してもいいのだが、コンビニで買物をしたかったので駅まで来た。駅を通り抜けて目の前にローソンがある。そこで明日の朝食、明後日の朝食、カセットコンロ用のガス缶(詳細は後述)、ビール等を購入。
山陰海岸ジオパークトレイル コース1
前述したとおりこのトレイルには詳細な地図が無いので、国土地理院のサイトからダウンロード購入した地図を用意しました。基本的に既存の道を繋いでいる(と思われる)ので地図にそれっぽいコースを書いておいた。ただし、これが正しいのか間違っているのかは分かりません。このトレイルには道標の類は一切確認出来ませんでした。まぁ、まだ準備段階のトレイルなのでしょうがないと思う。でも、せめて詳細な地図は欲しい・・・。
このあとGPSのログをスタートさせていないことに気が付き・・・
山陰海岸ジオパークの地図がある。名前が似ているけど、厳密にはここに書かれているルート=山陰海岸ジオパークトレイルではない。でも、鳥取砂丘までの海岸線で言えばルートが重なっている箇所がかなりあると思う。なので、この現在地も確認出来る地図の依存度は確実に上がっいった・・・。
浜辺に出られそうな細い道があったので入ってみる。もちろん道標なんてものは無い。公式地図で見るとこの少し先にある川を渡った後に浜辺に出るようになっている。まぁ、少々の違いは気にしない。
川の流れで削られた崖(?)、高そうに見えるけど実際は50cmほど。えいっと乗り越えようとして崖の淵に足を掛けたら崩れて手に持っていたデジカメを砂浜に突き刺してしまった・・・。うっ、レンズの隙間に砂が入った・・・。ズーミングの度にザリザリする・・・。
すぐに行き止まりになるので、車道に上がる。じつはここでルートを間違える。右奥に見える上に向かう階段を登るのが正解だけど(この時はこの階段の存在に気が付いていない)、左に曲がって先ほどくぐった橋を・・・
高島トレイルの時にも使用したiPhoneアプリの「DIY GPS」というアプリでチェック。あらかじめ地図とコースをiPhoneに登録しておくとGPSと連動して、コースと位置を確認出来る。
赤い三角が今いる自分の位置でピンクの線がコース(但し、今回は正しいルートがわからなかったので何となくでルートを設定している)。
アプリで確認すると、確かにルートから大きく外れている。橋を渡る前に分岐があるようだ・・・。
ここに分岐がある。コース1のゴールの山陰海岸学習館までは1.9km。もしゴールまで山岳地帯が続くならば1時間弱は掛るだろう。ここまですでに1時間近く掛かっているので標準タイムの90分を大分オーバーすることになる。
とりあえず展望台にあがる。海岸沿いに広がる山並みが見えるけど、今日のゴールのキャンプ場はあの山並みのさらに向う側にある鳥取砂丘を越えなくてはならない・・・。ユックリはしていられないな・・・。
・・・山陰海岸学習館到着。ここがコース1のゴール。コースタイム90分に対して2時間強も掛かった・・・。ルートミスや竜神洞への寄り道があったとしてもちょっとのんびりしすぎた・・・。次のコース2はアップダウンが少なそうなので少しでも挽回したい・・・。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2015年12月12日 山陰海岸ジオパークトレイルを歩いてきました〜コース1〜
前の記事 → 2015年10月31日 富士の樹海の大室山へ